日々、新たな感染者が発見され、歯止めがきかなくなってきている新型コロナウイルス。
その基本的な予防策としてマスク着用は欠かせないのだが、店頭で使い捨てマスクを購入することはほぼ不可能。
そんな中、東京都医師会が一切縫わない簡易マスク『クリアファイルマスク』の作り方を考案し、ウェブ上で公開!
身近な物で簡単に作れ、見た目もなかなか本格的だと話題になっているぞ(*´艸`)
縫い物が苦手な方や、手作りマスクの材料が手に入らない人はこれもありかもしれない!
東京都医師会「クリアファイルマスク」作り方①
日本で拡大を続ける新型コロナウイルス。特に日本の玄関口、東京では感染者数の増加が益々深刻化し始めている。
そんな中、公益社団法人 東京都医師会が、一切縫い作業を行わない『クリアファイルマスク』を考案したというのだ!
もちろん名前の通り、マスクのメインは文房具のクリアファイル。それをベースにマスクを作り上げていくぞ( ̄^ ̄)ゞ
用意する材料はこちら。↓
・クリアファイル(一般的な厚みのもの)
・はさみ
・定規
・両面テープキリ(ペン先等でも代用できます)
・ゴム(丸ゴム、平ゴム、輪ゴム等、使い捨てマスクのゴムの再利用等)
・フィルター素材(クッキングシート(フェルト生地)、キッチンペーパー等)
・型紙
photo by 東京都医師会
まずは型紙をダウンロード。↓
その型紙をクリアファイルに差し込み、型紙の指示通りに切れ込みを入れていく。↓
photo by 東京都医師会
型紙には、耳かけ用のゴムを通す場所やフィルターを固定する場所など、いくつか印をつける部分があるので、クリアファイルにマジックなどでマークをつけておく。
そして、フィルターを固定するためのフラップを作るために、定規を使って折り曲げていく。↓
photo by 東京都医師会
クリアファイルマスクの四隅にキリで穴を空けていく。先ほど折り込んだフラップも一緒に穴を空ける。↓
photo by 東京都医師会
ここで注意して欲しいのが、クリアファイルマスクの四つ角は、装着したとき怪我をしないために丸く切りとっておく。↓
photo by 東京都医師会
東京都医師会「クリアファイルマスク」作り方②
型紙の点線に沿ってマスク下部の両角を内側に折り曲げる。そして、四つ角にマスクゴムを取り付ける。↓
photo by 東京都医師会
型紙にあるとおりにフィルターをカットし、↓
photo by 東京都医師会
両面テープでクリアファイルマスクに固定◎↓
photo by 東京都医師会
もし両面テープがなかった場合は、型紙にあったフラップの米印の部分にハサミで切れ込みを入れ、そこにフィルターをボールペンの先なので突っ込んで固定することも出来る◎↓
photo by 東京都医師会
はい、完成!
フィルターの枚数は自分で調節できそうだし、息苦しさを感じるならマスク前面の切れ込み部分を少し大きめに切ってもいいだろう。↓
photo by 東京都医師会
装着した姿はこんな感じ。かなりしっかりしているように見える。これは色んな色で試してみたくなるな〜(*´艸`)
耳かけゴムは、できれば綿ゴムや平ゴムの方が着け心地がいいだろう。
photo by 東京都医師会
作り方がそれなり手順があるので、下の動画で再度クリアファイルマスクの作り方を確認してみてね( ̄^ ̄)ゞ↓
いかがだっただろうか?
裁縫が苦手な方や、手作りマスクを作りたいが材料が手に入らなくて困っている人などは、このクリアファイルマスクもいいかもしれない!
ただ、これはあくまでも簡易的なマスクということをご理解した上で作って頂きたい。
それでもまったく着けないよりは、遥かにマシだ!
もし気になった方は試しに一度作ってみて欲しい( ´▽`)
More info : 公益社団法人 日本医師会 / Twitter