日本画は日本人のみならず、世界的にも評価の高い絵画ですが、その日本画独自の流麗な波の図案集が、インターネット上で無料公開されているというのです!!
それは、森雄山が編集した『波紋集』というもの。色々なデザインの参考になる画集が、まさか無料だなんて!
こりゃ、見なきゃ損だ(*´艸`)
色々な波の表情を学べる『波紋集』とは?
photo by Internet Archive Books
この『波紋集』は、森雄山(もりゆうざん)という画家が、明治3年(1903年)に編集し刊行されたものです。
彼は、幕末から明治時代に、京都で活動した日本画家であり円山応挙の画風を引き継いだ“森寛斎(もりかんさい)”の弟子だったといわれています。
photo by Internet Archive Books
森雄山が編集した『波紋集』は、上・中・下・全3巻の大ボリュームで、様々な形の波の図柄が数多く集められています。
職人たちのために作ったデザイン集
photo by Internet Archive Books
もともとこの波の図案集は、陶磁器や宗教用品、刀などを作る職人のためにまとめられたもののようで、装飾にうってつけな波の文様がぎっしり!
今、みなさんが使っている食器や日用品にもこの頃の絵柄がさりげなく用いられていることに気がつくでしょう。
photo by Internet Archive Books
まぁ、ただの波の図柄に過ぎませんが、静かに揺れる波や渦巻いて高くせり上がる波など、1つとして同じものはありません。波1つにもこのような多様な表現があるとは。日本画の奥深さをうかがい知ることが出来る素晴らしい本ですね。
無料で全巻閲覧できダウンロードも可能!
photo by Internet Archive Books
初めにも言いましたように、『波紋集』は非営利デジタルライブラリ
『Internet Archive Books』にて無料公開されています。しかも、「PDF」でのダウンロードも可能!
ダウンロードは、ウェブサイト内を下にスクロールしていくと右にある“DOWNLOAD OPTIONS”内のPDFをクリックしてください。↓
photo by Internet Archive Books
海外では、この『波紋集』が“自然の美しさを大切にする日本人らしい作品”だと高い評価を受けています。
明治時代に入り、日本には西洋文化と近代化の波が押し寄せてましたが、そういった中でもこのような日本独自の文化の価値や魅力が世界的に再認識されているのは、日本人の私たちにとっても喜ばしいことですよね!