新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、多くの方がマスクを手作りしていることと思う。
マスクを作るためにわざわざミシンを新調した人も少なくないはずだ。
しかしミシンを持っていない人にとって、一からマスクを手縫いで作るには作業工程が複雑で難しい作り方のものが多い。
そこで今回は、簡単な手縫い作業だけで作れるプリーツマスクのおすすめな作り方をご紹介しよう◎
これなら、針と糸と材料さえあればできるぞ!
簡単な手縫いだけで作れるプリーツマスク①
まず用意するものはこれ。↓
・針と糸
・布(20cm×38cm)
・耳かけ用のゴム
・アイロン
たったのこれだけ。
糸は、できるなら布と同系色の色を用意すれば縫い目が目立ちにくい。
まずは、用意した布を長辺を半分にするように折りたたみ、下の写真の様に閉じしろ部分を上下共に7.5cmずつ縫っていく。
縫い方は波縫いでも返し縫いでもOK。もちろん返し縫いの方が丈夫だ◎↓
縫い終えたら、下の画像のように筒状にしてアイロンをかけていく。↓
そして、筒状の両サイドにマスクゴムを縫い付けていく。
この時のゴムの長さは各自で決めて欲しいのだが、動画では生地の長さより若干長めにして縫い付けている。↓
ゴムを縫い終えたら、今度は筒状になった両サイドの端を縫い付けていく。
この時先ほど縫い付けたゴムを一緒に縫い込まないように注意すること。↓
それができたら、一番最初に縫って空いていた部分から裏表をひっくり返す。↓
そうすると下の画像のようになるので、軽くアイロンをかけておく。↓
簡単な手縫いだけで作れるプリーツマスク②
半分に折ってアイロン。↓
一度開いてから、今度は上下を真ん中に合わせて折り、アイロン。↓
さらにそのまま半分に折りたたんでアイロンをかけ生地に印をつける。↓
アイロンで作った印を目安に、下の画像のように三回プリーツを折りアイロンでくせをつける。↓
最後は、折りたたんだプリーツが崩れないようにマスクの両サイドを縫って、↓
はい、完成!!
詳しくは動画で確認してみてね(*´艸`)↓
いかがだっただろうか?
今回紹介した手作りマスクで一番悩んだのは、マスクゴムの長さの調節だ。作った後で「長すぎた」「短すぎた」では話にならない(笑)
なので個人的には、多少長めにしたマスクゴムを片方だけ縫い付けて、表裏をひっくり返し、最後の工程までやる。
その後で、実際に自分の顔にマスクを当ててゴムの長さをしっかり測り、最後にゴムの片側を縫えばゴムの長さ問題も解決しそうだ。
それによって少々縫い目が見えることになるが、布と同じ色の糸を使えばさほど気にならないだろう。
あと、余裕があればラッピング用に使うワイヤータイなどをノーズワイヤー代わりとしてマスクの鼻の部分に縫い付けてもいいかもしれない◎
気になった方はぜひ試してみてね( ̄^ ̄)ゞ