新型コロナウイルスの影響で、ネット上では様々なマスクの作り方が紹介されているが、多くのものがミシンを使っていたり作業が非常に複雑なものが多い。
そこで今回紹介するのは、お皿を型紙代わりにし、かつ手縫いで作れてしまう手作りマスクの作り方だ!
この作り方なら誰でも簡単にマスクが作れるはずだ◎
いやほんと、裁縫なんてろくにしない私でも作れそう(*´艸`)
そんな作り方を分かりやすくまとめてみたぞ。
皿を型紙代わりにして手縫いで作れるマスク
まずは用意するものがこちらだ( ̄^ ̄)ゞ↓
・型紙代わりにするお皿
・マスクに使う布
・ハサミ
・針と糸
・マスクゴム
・アイロン(あると便利)
・チャコペン(鉛筆)
型紙代わりにするお皿だが、だいたい大人で25〜28cm、中高生で23cm、子供で20cmとなっている。↓
photo by Crafty Daily
チャコペンなどを使って、お皿の形に合わせて布に印をつけて丸く一枚切りとったら、↓
photo by Crafty Daily
四つ折りにし、繋がっている部分に三回ハサミを入れて扇形の布を4枚作る。↓
photo by Crafty Daily
2枚の扇形の布を表と表が重ねるようにして合わせ、丸く弧を描いた部分を手縫いし、2枚のマスク本体を作る。↓
photo by Crafty Daily
出来上がったら2枚のマスク生地を再度、表と表を合わせるようにして重ね、下の写真の上下の部分を縫う。
この時両端部分は縫わずに開けておく。↓
photo by Crafty Daily
ラグビーボール型に上下が縫えたら、空けておいた横の部分から表裏をひっくり返す。↓
photo by Crafty Daily
そのあとアイロンで両サイドを整えたら、マスクゴムを通すための筒を作る。
端っこをマスクゴムが通るほどの大きさに2回ほど折りたたみ、それを止めるように手縫いし、ゴムを通したら完成!!↓
photo by Crafty Daily
詳しくは動画で確認してみてね( ̄^ ̄)ゞ↓
他にも、ほとんど同じ手順なのだが、マスク内側にフィルターを差し込めるポケットタイプの作り方動画もあった。
ポイントとしては、布の表裏をひっくり返す場所を両端からマスク内側中央に変え、そこを解れないようにしっかり止めておくこと。
その動画がこちら(*´艸`)↓
もう多くの方は手作りマスクを使っているとは思うが、もし作るのが面倒でしていない方は今回紹介したこの方法を試してみてはいかがかな?
先の見えない新型コロナウイルスとの戦いですが、みんなで一緒に乗り越えましょう!
頑張ろう、日本( ̄^ ̄)ゞ( ̄^ ̄)ゞ( ̄^ ̄)ゞ