さて、今日のお題は「いってきます・いってらっしゃい」の英語だ!
これ、意外と言えない人多いんじゃないでしょうか?日本でもそうですが、アメリカでも出かける際や見送る際は、必ず相手に一言何か言います◎
ではその場合、英語でなんて言うんでしょうか?
「いってきます・いってらっしゃい」の英語は?
「いってきます」は英語でなんて言うの?
ではまず「いってきます」の英語からご紹介しましょう!ちょっと考えてみました?正解は・・・・・・
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
・I’m going to go.
・I’m going to head out.
・I’m going to take off.
でした〜!
直訳すると「行くつもりです」とか「出かけるつもりです」となり、日本語の「いってきます」に相当する英語フレーズとなっています。
ちなみに”head out”や”take off”は、意味としては”go”の場合と大した差はないのですが、“go”よりもより口語的な表現になります。
加えて、「もうそろそろ行くね」と「そろそろ」の部分を強調して言いたい場合は、
・I’m going to get going.
となります。
ちなみによりカジュアルで口語的な言い方は、”I’m going to”を省略した”I’m gonna(ガナ)“を使って、↓
・I’m gonna go/head out/take off/get going.
です。私の義理のアメリカ人家族は、出かけるときにいつも上のような感じで言っていますね◎
さらに、行く場所がはっきりしている場合は、
・I’m off to school/class.
「学校に行ってきます。」
・I’m off to work.
「仕事に行ってくるね。」
など、”I’m off to”の後に目的地の場所を入れて使います。
しかしながら、アメリカでは毎回毎回、家を出るたびにこれらのフレーズをちゃんという必要はなく、簡単に、
・Bye!
・See you later!
↓カジュアル
・Catch you later!
↓もっとカジュアル
・Later!
になります。
特に『Later!』は、仲のいい友達同士で使うとても砕けた表現です。
「いってらっしゃい」は英語でなんて言うの?
では、お次は「いってらっしゃい」の英語です。
そのまま「いってらっしゃい」というような英語はないのですが、誰かを見送る際に英語圏の人たちが使っているフレーズが・・・・・・
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
・Have a nice day!
・Have a good one!
です!
日本語では、「よい1日を!」で有名なフレーズですが、アメリカではこの英語フレーズを使って誰かを見送るのが一般的です。
加えて、
◆イベントやパーティなど楽しいことをしに出かける人に対しては、
・Have fun!
・Have a good time!
◆旅行に行く人などに対しては、
・Enjoy your trip!
・Have a good trip!
・Have a safe trip!
のように「楽しんできてね!」と言うことも出来ます。例えばその夜、パーティに出かける人に対しては、『Have fun at the party tonight!』と行く場所を加えて言うことも出来ます。
他にも、日本語で「幸運を祈る」として知られている”Good luck“を使って、
◆何かの試合がある子供に対して
・Good luck with your game today!
「今日の試合、頑張ってね!」
◆プレゼンを控えた夫・妻に対して
・Good luck on your presentation!
「プレゼン、頑張ってね!」
◆テストがある子供に対して
・Good luck on your test today!
「今日のテスト、頑張ってね!」
のように、”Good luck on/with〜”の後にその日に控えてるイベント入れて、「〜頑張ってね!」と言うことが出来ます◎
それと相手が出かけるときに『See you later!』、『Bye!』、『Catch you later!』と言ってきた場合は、そのまま同じ言葉で返事しても構いません( ̄^ ̄)ゞ
A: See you later!
B: See you later!
いかがでしたか?
意外と簡単なフレーズばかりなので、しっかり覚えて自然に口から出せるように、何度も発音して口慣らしをしておきましょう!
ちなみに、「ただいま・おかえり」の英語記事はこちらです◎↓
それではまた!See you soon, guys;)