私が海外に住んでみて思うこと・・・・・・それは「日本ほど平和な国はない」ということ。
それを証明するかのように、この度、日本のパスポートが世界一位の強さを獲得!パスポートの強さとは、ビザなしのパスポートだけでいける地域・国の数を基準にしたランキングで、日本はそのトップにランクインしたのだ!
そんな最強なパスポートを持っている私たち日本人は、もっと世界中に飛び出してもいいんじゃないか?
日本のパスポートが世界一位の強さを獲得!

10月9日にイギリスのコンサルティング会社「Henley&Partners(ヘンリー・アンド・パートナーズ)」は、「パスポートの強さランキング2018」を発表。
最初に説明したように、ビザなしで渡航できる国や地域の数を基準にしたランキングで、日本は堂々の世界一位を獲得したのです!ビザなし渡航できる国や地域は、なんと190!
日本に続いてパスポートが強かったのは、二位がシンガポール(189)で、三位がフランス・ドイツ・韓国(188)の3カ国となりました。
Japan claims the top spot as the world’s most powerful passport — where does your passport rank? #HenleyPassportIndex #PassportPower https://t.co/FNK83V4RU6
— Henley & Partners (@HenleyPartners) 2018年10月9日
昨年五位だったのが急浮上
しかし、昨年2017年度のランキングでは、日本は五位にで、ビザなし渡航可能な国や地域は172でした。
ところが、2018年2月に日本はシンガポールと共に一位に急浮上し、2014年から一位を独占し続けていたドイツを4年ぶりにランクダウンさせました。
さらに、今月初めに日本はミャンマーへビザなし渡航が可能になり、僅差ではありますが一位を獲得するに至ったのです!
日本のパスポートの歴史
photo by 外務省
外務省作成の資料によると、日本におけるパスポート(旅券)の始まりは1866(慶応2)年10月17日の幕末頃。
第一号パスポートは、パリ万博に18人の曲芸団「日本帝国一座」を率いた『隈田川浪五郎』氏に発行されたそうです。
当時のパスポートには、現行旅券と同様の旅券番号、氏名、出生地(本籍) のほか、面、身長、眼、鼻、口などの人相についても項目があり、「高キ方」、「常躰」、「小キ方」等の記載がありました。
明治維新前後には、混乱に乗じてハワイなどへ大量の移民が流出する事例が発生したそうです。その後徐々に整備されていき、大正時代に入ってからは「写真の貼り付け」が始まり、形も冊子型へ移行。
1926年(大正15年)から旅券(パスポート)に『菊の紋章』が使われるようになりました。
1995年には、「10年有効旅券」が導入され、2006からは偽変造対策がより高度な「IC旅券」の導入を開始しています。
現在では、日本国民の4人に1人がパスポートを所持しているとのことです◎
2019年から「富嶽三十六景」のデザインに!
photo by 外務省
加えて、日本のパスポートが近い未来、新しいデザインに変わるぞ!
2016年に外務省は、次期パスポートのデザインを葛飾北斎の「富嶽三十六景」に決定したことを発表。
photo by 外務省
パスポートの赤の表紙はそのままですが、見開きごとに「富嶽三十六景」の各作品が印刷され、全ページが異なるデザインになるとのこと。
このことから、偽変造対策にも効果的で、外務省は2019年度中の導入を目指しています!
photo by 外務省
ビザなし渡航が可能!っと言っても、もちろん各国、ビザなしならではの手続きがあるので注意が必要です。
例えばアメリカは、ビザ免除プログラムとしてインターネットでアメリカ電子渡航認証システム『ESTA』を事前に登録し、認証をもらっておかなければなりません。詳しくは、下の記事をご覧くださいませ〜。
世界最強のパスポートを持つ我々日本人。せっかくなんだし、みなさんも日本を飛び出して世界を見回してみてはいかがですか?