1989年に任天堂から初代ゲームボーイが発売され、世界中で人気を博したことは多くの人の記憶に刻まれていることだろう。
しかし、あれから約31年。そんなゲームボーイも今や過去の遺物となってしまった・・・・・・。
そんな中、ある男性はゲームボーイソフトをほぼコンプリートし、しかもDIYで専用棚まで作ってしまったというのだ!
その光景はまさに圧巻(°□°;)
レトロゲームファンにはたまらないな!!
モノクロ・ゲームボーイの簡単な歴史
1989年4月21日に任天堂から発売された携帯型ゲーム機『ゲームボーイ』。
数ヶ月後にはアメリカやヨーロッパ各国で販売が開始され、発売と同時に全世界で爆発的な人気を呼んだ。
初代ゲームボーイの全世界の総販売台数は約5000万台で、ポケットモンスターシリーズやテトリス、スーパーマリオランドなどの人気作品を生み出した。
photo by en.Wikipedia
おそらくこの世代に育った人は上記のどれかをプレイしたことがあるはずだ(*´艸`)
そんなゲームボーイも2003年には新作がたったの2本となり、2007年10月31日にはゲームボーイの後継機である「ゲームボーイポケット」「ゲームボーイライト」の修理サポートも終了。
こうしてモノクロ携帯型ゲーム機の一時代の幕を閉じることとなったのだ。
ゲームボーイソフトほぼコンプなDIY専用棚
そんなゲームボーイの本体やソフトを蒐集しているというTwitterユーザーのショウタ(@marumi_1985)さん。
頑張って集め続けたゲームボーイソフトがコンプリート目前ということで、ゲームボーイ専用棚をDIYしたという。
それがこちら( ̄^ ̄)ゞ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
photo by ショウタ
photo by ショウタ
photo by ショウタ
ゲームボーイソフトコンプリート目前ということで、ゲームボーイ専用棚をDIYしました。
採寸ミスったのか、あまりにも大きく作りすぎたので、サイズ縮小するかもです。 pic.twitter.com/HRST9JOHZo
— ショウタ (@marumi_1985) May 2, 2020
いやはや・・・・・・まさに、圧巻の光景だ(笑)
コメント欄には、↓
「任天堂もびっくり!」
「レトロゲーマーには垂涎の棚ですね!」
「DIY!すごい棚ですね。ただしコンプリートは目前からが本当の闘いですw 気長に頑張って下さい◎」
「GB愛が感じられて見てる私まで嬉しくなりました!コンプ応援してます( ´∀` )b」
などなど、ショウタさんへ称賛や応援の言葉が贈られている(´д`)
他にも海外ユーザーから「アルファベット順に整頓されていて美しい!」とのコメントも見られた。
ゲームボーイソフトの所持タイトル数は約1100
ショウタさんがゲームボーイソフトを本格的に集め始めたのは2019年9月から。
それまでは遊びたいソフトだけを所持していたという。それでも、200本程はあったのだそうf^_^;)w
photo by ショウタ
これまでゲームボーイ関連の蒐集に費やした費用は、数十万円程。
5月上旬現在のショウタさんのコレクションは、ダブりなしで
約1,100タイトル!
残すところ約180タイトルでゲームボーイソフトのコンプリートとなる。
photo by ショウタ
専用棚の製作には、材料の買い出しなどしつつ3日かかったのだそう。
数多くあるゲームボーイソフトだが、さすがに全部をプレイする時間はなく(笑)、その時々で遊びたいものを遊んでいる感じだという。
なんだか優雅な大人の遊びだ〜。
photo by ショウタ
お気に入りのゲームは『グレムリン2』『ドラえもん 対決ひみつ道具』『カーブノア』の3つ。
ちなみに全てのソフトは、内部電池があるもの以外は正常に起動しプレイが可能だという◎
専用棚をご覧になった多くの方が気になったであろう『地震対策』については、棚の下に耐震パットを挟み、さらに耐荷重200kgの耐震ポールを設置しているとのこと。
photo by ショウタ
いやほんと、匠レベルな仕事っぷりだ(*´艸`)
ワラウクルミ運営者である私も、ゲームボーイで遊んでいた世代だ。
当時読んでいたコロコロコミックで限定販売されていた「ポケットモンスター青」をプレイしたいがために母親にねだってゲームボーイ本体(黄色)とソフトを買ってもらった。
いやほんと、今思えばそれなりの値段がはるものを母親はよく買ってくれたな〜。感謝しています、お母様m(_ _)m
あなたはどの色のゲームボーイを持っていたかな?どんなソフトをプレイした?みんなそれぞれのゲームとの楽しい思い出がきっとあるはずだ!
もしちょっとモノクロな感じが懐かしくなった人は、中古屋で程度のいいゲームボーイを買ってちょっと遊んでみるのも、いいかもしれない(^з^)
画像提供:ショウタ(@marumi_1985)